肘の痛みの原因③肘外側の筋肉で橈骨神経が圧迫

肘の痛みの原因③肘外側の筋肉で橈骨神経が圧迫。

SENSIBLE SOLUTIONS 横浜大倉山の整体ブログ。

皮膚には「皮神経/ひしんけい」という神経があります。

筋肉には「運動/うんどうしんけい」という神経があります。

パソコンやマウスの使い過ぎや、長距離の運転などで、それら神経の流れが滞り、神経がむくんだり炎症します。

その神経の循環不全が、肘の外側の痛みやしびれの原因になることがあります。(手にも影響が広がる可能性も)

上記の絵は右肘を外側から見た物ですが、青い線が「橈骨神経/とうこつしんけい」です。

運動神経と皮神経(手と指)の両方を含みます。これは指先の方まで伸びていきます。

また、少し奥にある回外筋という筋肉を通るところで、枝分かれした運動神経の圧迫もおきます。(図だと青色で、黄色も橈骨神経です)この筋肉は手首を外側にひねる動きで収縮します。

・外側に捻る動きで、神経が筋肉に圧迫される。

・逆に内側に捻る動きで、神経が引き伸ばされる(ストレッチ)。

どちらも不快感が増す可能性があります。

どんな方が影響を受けやすいかと言いますと、

・パソコンのキーボードやマウスの使い過ぎ

・車の運転を長時間する

・ペンで書き物を長時間するor勉強をする方

・雑巾絞りをよくする

です。

症状としては、

・手や指の違和感や痛みや痺れ

・手首を振りたくなる

・肘や前腕の外や後ろが痛い(鈍痛)

・首や肩もこる

などです。

この神経を強く押したり、無理してストレッチをすると逆効果となります。

優しく神経のむくみを流す方法が最適となります。

肘の痛みも、神経が原因の場合は「神経痛」の一種となります。

その末梢神経から来る情報を脳が認識します。

ですので、脳を含めた神経系全体にフォーカスを向けることが大切となります。

お困りの方は一度、ご相談ください。


SENSIBLE SOLUTIONS Instagram。
YouTubeチャンネル
LINE公式アカウントからのご予約はこちら。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

お気軽にシェアよろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!